- 理系
- 文系
- 経済学
- 基礎工学
- 2019年度
仕掛学/人を動かす仕掛けの仕組み
担当教員の狙い
- 仕掛学とは何かを理解してほしい!
-
仕掛けを見る目を養ってほしい!
ここがオモロイ!!
-
学生の深い思考を誘う方法!
-
質の高い学習成果を導く工夫!
コースデザインと学びのプロセス
学びのプロセスと教授法 | 授業外学習 | ||
回 | 講義(事例紹介) | 仕掛けの探索 | |
1 |
発表 |
発表者以外は聴く |
仕掛けの探索 |
2 |
発表 |
発表者以外は聴く |
仕掛けの探索 |
3 |
発表 |
発表者以外は聴く |
仕掛けの探索 |
4 |
発表 |
発表者以外は聴く |
仕掛けの探索 |
5 |
発表 |
発表者以外は聴く |
|
6 | グループ課題 |
仕掛け実験と発表準備 |
|
7 |
グループ課題 |
進捗発表 |
仕掛け実験と発表準備 |
8 |
グループ課題 |
進捗発表 |
仕掛け実験と発表準備 |
9 |
グループ課題 |
進捗発表 |
仕掛け実験と発表準備 |
10 |
グループ課題 |
進捗発表 |
仕掛け実験と発表準備 |
11 |
グループ課題 |
進捗発表 |
仕掛け実験と発表準備 |
12 |
グループ課題 |
進捗発表 |
発表準備 |
13 | 発表リハーサル |
発表準備 |
|
14 | 発表会 |
発表準備 |
授業の概要(シラバスを一部引用)
世の中は様々な仕掛けによってスムーズに動いています。
本授業では、仕掛けの仕組みを学ぶことを目的とします。
具体的には、仕掛けの仕組みを応用して、自ら新たな仕掛けを考案し、実際に実験して検証することを目指します。
学生の深い思考を誘う工夫!
本授業では、仕掛学を理解するために、教員の講義からのみではなく、学生が自ら深く思考するたくさんの工夫がなされています。
コースの前半(2〜6回目)では、仕掛け100連発!という課題が課されています。
初回の授業で仕掛けの定義や事例を学びますが、その後、個人で学内外の仕掛けが施されている場面を見つけて、写真を撮影してきた上で報告書を作成して発表を行います。教員からの講義では、「わかったたつもり」になることがありますが、本授業では、実際に、街中に存在する仕掛けを自ら見つけることで、その原理を深く理解することができます。
この個人課題は、受講生全員で計100個の仕掛け見つけてきたら、クリアすることができます。
このように、個人課題であっても全員での目標が掲げられていることから、それぞれが真剣に取り組んでいます。
100連発という分かりやすい目標であることが、学生のやる気を引き出していると考えられます。
仕掛け100連発!達成後の後半は、グループで仕掛けを実際に作り、その検証を行います。
前半の個人課題で仕掛学の原理を深く理解した上で、グループ課題に臨むので、この時点で十分に理解が深まっており、グループ課題では、高度な仕掛けを自ら考えることができます。
具体的には、学内外で課題を見つけ、それを解決するような仕掛けを実際に作ります。仕掛けは、身近にある素材で作成されます。
そして、社会実験を行い、効果を検証する流れで進められます。
その成果は、プレゼンテーションの形で発表することが求められます。
グループ課題を進める過程で、仕掛けにあまり効果がないと判明することもあるそうですが、まずは仮説を立てて、実験の手順を一通り体験することを重視されています。
このように、試行錯誤や失敗を経験することも理解を深めるための一助になり得ると考えられます。
質の高い学習成果を導く工夫!
本授業では、上述の通り個人課題(仕掛け100連発!)とグループ課題での成果発表が求められます。
それぞれ、個人課題はエクセルのフォーマットで報告書を作成し、グループ課題は、パワーポイント等スライドを用いたグループ発表が求められます。
報告書の作成やプレゼンの方法を学ぶための十分な時間を授業中にとるのは難しいですが、どちらも先生がテンプレートを作成して、学生がそれを埋めると課題が完成できるようにデザインされているため、学生は報告書の際、仕掛けの3要素を踏まえて書くことを短時間で理解できます。
プレゼンテーションにおいてもパワーポイントのテンプレートには、考察の際に留意すべきこと等、観点が示されているため、学生は自分たちで成果発表までに何を準備すべきかを理解することができ、それらは学習成果の質向上につながります。
グループ課題は、授業の学習成果の集大成として発表します。本授業では、最終の成果発表会を、授業内に閉じたものではなく、先生が担当されている学部ゼミとの合同で実施し、さらに公開で誰もが参加できる形で開催されます。
このようにすることで、緊張感も芽生え、深く課題に取り組むことにつながります。
公開の成果発表会に向けて、発表内容は時間をかけて磨き上げられます。
また発表の前には、授業でリハーサルが行われます。
学生の発表に対して、先生が内容やスライドの構成について細やかにフィードバックをなされます。
学生は、自分たちの班に対するフィードバックだけではなく、他班の発表やそれに対する先生のフィードバックを聴くことで、自分たちの発表を相対的に見直すこともできます。
このように、学習成果を質の高いものにするためには、個人ワークからグループワークへと段階を踏むことや、開かれた場での発表を設定することが効果的であると考えられます。